SSブログ

子どもが教育を選ぶ時代へ③ [日記]

②からのつづき

そして、父として心に残った一節もあります。
タカシ親父は、息子娘の問いに対して時に「あんたはどう思うのよ」と聞き返すことがあります。しかし5年生の息子は最近「だったらいいや」と返すことが多くなりました。で、この一節です。
----------
(著者の)長男は大きくなってからこんなことを言っていました。「例えば、子どもが『タイムトラベルって可能なんですか?』という質問をする。マレーシアのホームスクールの先生は、『ヒントとなる特殊相対性理論という理論があってね……」と納得するまで教えてくれる。日本だと、小学1年生の子が『相対性理論って何?』と質問すると「もっと大きくなってからね」と言われちゃう。そうするとだんだん疑問を抱くことへのやる気がしぼんでいってしまう気がする。疑問を持って質問しても『余分なことを考えなくても正解はこれだから、とにかく覚えればいい』と言われるから……」これを聞いて、私は子どもはどんなに小さくても、自分とは別の個性を持つ1人の人なのだと認識したのです。そしてその個性は勝手に漏れ出てくるもので、親ができることは本人が幸福そうな限り「放っておく」しかないのかな、と思います。
----------

なるほど、子どもの質問には、教える側がそれ以上知識を持ちヒントを与えなければ興味は持たないのか。そのためには、親自身も「今子どもが持っている興味」についてわかっていなければならないな。もし息子が「ワープって本当にできるの?」って聞いてきたらどう答えようか・・・と、いらない心配をしているのですが、うちの子の今の興味は、もっぱらニャンコ大戦争なので、そんな心配もいらないな。先週は、ゲーセンにいってニャンコ大戦争のぬいぐるみ大2つと、中1つ、そして小2つを取ってきたしな。と胸を撫で下ろしているのです。ただし、メディアの接触時間には、厳しく目を光らせておかないとなぁ。


おわり

子どもが教育を選ぶ時代へ② [日記]

①からのつづき

【1】子どもが何者なのかは、やらせてみないとわからない
世界の教育について、ここまで詳しく書いてきて無責任なのですが、学校選びの第一は、どこか近くの学校に入れてみて子どもを観察することです。そして、「子ども自身が楽しそうならば、それで良いのではないでしょうか」何故そう思うのか。2つ理由があります。
1つは「合う学校」は人によって異なるからです。そしてそれは親にはわからないことがあります。もし今ある環境が「たまたま」あっているのなら、そこが居場所として適切なのかもしれません。
もう一つ大事なのが「子ども自身がハッピーでないと学べない」ことです。学校が苦手だったり、心配事があったり、友達とうまく行ってなかったりすると、学習に集中するどころではなくなってしまいます。

【2】幼児の頃に英語をやらせないと間に合いませんか
「その先に何が見えるのか」わからないままに英語を強制され続け、逆に「英語嫌い」になってしまうお子さんもいます。押し付けには注意が必要です。また、英語学習もマラソンのようなもので、「我慢して一時期頑張れば身につく」とも言い切れません。もちろん、小さい頃に始めたほうが有利だという研究が多いのですが、小さい時に習った英語をすっかり忘れてしまう人もいます。また、高校から留学して身につけて外資系で働いている人、大人になってから留学なしに英語を学習し、トレーニングの末に綺麗な発音を修得された人もいるので、年齢にはこだわらなくていいとように思います。数年勉強し、その「貯金」で生きられるほど、甘くはないのです。一番良いのは、親が英語を学習する姿を子どもに見せることだと思います。

中村幼稚園には、毎年「転園」で入園してくる子どもがいます。保護者の皆さんからすれば子どもの環境を変えることには一抹の心配があることでしょう。しかし、親の気持ちと今子どもが置かれている環境と今の子どもの姿を観察し考えた時に、「中村幼稚園に行ってみよう」と決心されたに違いありません。

「なぜ中村幼稚園を選びましたか?」という、卒園アンケートの問いに、中村幼稚園の子ども達を垣間見ると「楽しそう」「こどもが活発」「(在園児から)挨拶された」「先生方がみんな笑ってる」という感想を持ってくださいます。まさしく「子ども自身が楽しそう」「うちの子もこんな風に園生活を過ごしてほしいな」という雰囲気を感じてくださるのだと思います。また、遊びの中で「あーじゃない、こうじゃない。こうしたらいいんじゃない?違う違う」など無意識に「アクティブラーニング」をしていることも、子どもたちが活発な理由の一つです。

つまり、親目線でありながら、子ども優先で中村幼稚園を選んでくださっているようです。本当にありがたいことです。

つづく

子どもが教育を選ぶ時代へ① [日記]

辛辣な題目です。

夏休みに入って、タカシ先生は「息子に」読書をして欲しく「自分が」(とはいっても、夏休みは幼稚園の仕事をしつつ、積ん読してある本を読むのですが)読書をしているのですが、今回題目にある「子どもが教育を選ぶ時代へ 野本響子著」を読み終えました。ちなみに夏休み4冊目。

大まかに内容を紹介すると、自身のお子さんが体験した日本以外(主にマレーシア)の学習環境と日本の学習環境の違いが具体的に書かれてあります。マレーシアは、多国籍な言語環境で、マレー語、英語、中国語等が使われているため

①日本のような公立学校もありながら、多国籍環境に対応するための私立の学校やフリースクールが多数存在し、フリースクールの需要と存在意義は大きい
②自分に合わない学校だと思ったら、すぐに転校できる環境が整っている
③学習は教師から生徒への一方通行(詰め込み)ではなく、アクティブラーニングや生徒自身が興味を持った事を学習できる
④フリースクールも日本で言う「認可」はされているが、上級学校へ進学するには試験がある
⑥フリースクールなどでは、生徒自身が興味を持ったことを自宅等でオンライン(ユーチューブ等)で学習していて、それが専門的で面白い。しかし子どもによっての向き不向きの傾向がつよい
⑦学校は同年齢、同学年ではなく、生徒の発達や学習習得度による異年齢学級が普通である

と言うようなことです。ですので、海外の学習環境の知見にはなったのですが、だからといって、日本の学校制度が変わる(少しずつ変わってきている学校もあるようですが)わけでもないので、少しわかった程度なのですが、「子どもが教育を選ぶ時代へ」ですので、そこんところで心に残った一文を2点紹介します。

つづく

廃品 [日記]

先のブログで息子のことを書きましたが、案の定、修了式の日は、祖父のタブレットをしにいきそのことをしらばっくれているので、カチンと来ているタカシ先生なのですが、本格的に夏休みが始まった昨日。息子が寝てからタブレットの稼働時間を見ると1時間48分になっており、「おろ?許可がないと使えないようにしてあるのに何故…」と不思議に思い、設定画面を見ると・・・なんと!制限時間のチェック項目が外され24時間使えるようになっているではありませんか!タカシ親父痛恨の設定ミス!!にもかかわらず、1時間48分で切り上げていた息子。祖父のタブレットを借りに行ったことは褒められませんが、自分がやってもいいタブレットをダラダラとやっていなかったことだけは褒めて遣わす。

さて、夏休みも出勤している教員から今日「タカシ先生、学年便りチェックしてくださーい!」と、2学期始めの学年便りが渡されたのですが、その中に

「廃品工作をするので、以下の3つを集めます。ご協力ください。」とありましたので、こちらでもお願いしておきます。夏休み中から少しストックしておいてください。

①牛乳パック(洗剤でよく洗いよく乾かしてください。栓ののついてないもの)
②サランラップ、アルミホイルなどの芯
③カレールー、シチュールーなどの空き箱(潰さないでください)

と、上記3点です。トイレットペーパーの芯は、コロナの為集めません。

9/20(火)まで集めますので、ご協力をお願いします。

目論見 [日記]

幼稚園では今日から夏休みに入りました。小学校は、今日1学期の修了式で明日から夏休みに入ります。午前授業で帰ってきた小学生の長男の目はランランと輝き、帰ってくるなり「あっしったかぁ〜ら♪ナッツやっすみぃ〜♪え?お父さんお仕事なの?(ウヒッヒ)」と、そのほくそ笑んだ表情からは「日中は俺が王様だ!親父もお袋も家にはいねーぜ!俺様の天下!おやつ食べ放題!タブレットやり放題!この世の天国とはこのことだーーー!!」という心の声が漏れ聞こえてきております。
でもタカシ先生、そんなことはタカシ少年として数十年前に経験済みですので、昨夜親父として、タブレットの使用時間を「1日0分」に設定し直し、両親の許可なく開いて遊ぶことがないようにしてあるのです。きっと今頃「おろ?タブレットが開かない何故だ?!何故なんだ!!」と、半ギレしているだろうと幼稚園でほくそ笑んでいるのですが、そんなタカシ先生を見て嫁の圭子さんが、「じーちゃんのタブレット借りてんじゃね?」なんて言うものですから、タカシ先生はいてもたってもいられないのです。(あー早く帰りたい)

さて、みなさんはこの夏休みの予定はもうお決まりですか?コロナも落ち着いて…と言いたいところですが、福島県では本日過去最高を更新しております。ですから、去年一昨年と同じく巣篭もり夏休み…となるかと思いきや、行動制限は行われないようですから、皆さん、感染対策を十分に取った上で、それぞれ思い出に残る夏休みにして欲しいと思います。

かくいうタカシ先生は、この夏休みに買い貯めて積ん読してある書籍を読もうと思っております。そして、本日あっという間に1冊読み終えました。今日読み終えたのは、

本当の「頭の良さ」ってなんだろう 著:齋藤孝

であります。TVによく出ているので齋藤孝先生の名は皆さんご存知だと思いますし、私自身も顔も思い浮かぶのでとっつきやすい本でした。内容はというと、中高生向けの本で「何故勉強したほうがいいのか」とか「学校へ行く意味」とか。元は中高生に向けて書かれているものなので、タカシ先生でも読みやすく、あっという間に読み終えたのです。

その中で印象的だったのは「第5章 本とどう付き合うか?」の中に書かれたあった、「本は読んだほうがいい」と言う言葉。親とすれば、子どもにゲーム(うちの子でいればタブレット)ばかりしてないで本の1冊でも読みなさい!と言いたくなるのが親の常。しかし、子どもというものは得手して楽なほうに流され読書を敬遠したがるものです。では、何故本を読んだほうがいいのか、と言う事が書かれてありました。なかなか面白く読んだのですが、それを子どもにわからせるのはなかなか難しいところですね。そして夏休みの課題の中にも「読書感想文」なんてあって、剣道を教えている小学生達が早速「くー読書感想文ニガテェ〜」と、昨日の稽古でうなだれておりました。

ということで、子どもに読書をして欲しく、だからと言って「本を読め!」といったところで、子ども達は読みもしないのはわかっていますので、タカシ先生は読んだ本を片っ端から子どもの目のつくろころへ積んでいき「何この本?」と聞かれたときに、「お父さんが夏休みに読んだ本」と返す事にするのです。それを今年の夏休みの目標とするのです!

しかし問題が一つ。そんな目論見がはずれ、本を横目に息子が何も聞いてこなかったらどうしよう。また娘が「おとーさん、出しっぱなしはよくないっていつも言ってるじゃん!」なんて言われたらどうしよう、と夏休み初日から頭を悩ませているタカシ先生なのでした。

皆さん、良い夏休みを・・・。


7/13(水)の大雨の措置について [事務連絡]

7/13(水)朝 下記、大雨の措置を出しましたが、
大雨になることもなく、帰りのバスが全て帰園いたしました。
ご協力いただきましたが家庭におかれましては、ありがとうございました。

尚、明日、明後日。特に明後日7/15(金)が再び荒れる予報となっていますので、送迎にする方は、その旨ご連絡ください。

--------
取り急ぎご連絡いたします。
夜半から降り続く雨が、朝6時に強まっており、開園中にさらに雨が強くなる予報です。

通園バスは通常通り運行いたしますが、登園のみならず、降園の時間帯に、ご家庭の周りの状況、河川の増水などバスを待つのが危険だと思われる場合には、送迎に変更してください。その際は、幼稚園まで電話連絡をお願いいたします。

また、登園時間を9時30分まで繰り下げますので、安全を最優先に行動してください。

園長 荒 崇志

辛辣 [日記]

本日、年中男児のタカシ先生に対する辛辣な会話

園 児「タカシ先生の『おでこ』って、どこまで?」
タカシ「(すかさず後頭部を指差して)ここまで。」
園 児「とっても大きい(広い)ね」
タカシ「そうでしょう?だからタカシ先生は頭がいいんだよ」
園 児「ふぅ〜ん・・・。」
(速攻で話題を変えられ)
園 児「タカシ先生って、お父さんよりも筋肉あるね」
タカシ「そぅ?(上腕二頭筋を見せながら」お父さんも筋肉あるでしょ」
園 児「ううん。タカシ先生の方がムキムキだよ」
タカシ「そっか」
園 児「でもね、なかやまきんにくんには勝てないね」
タカシ「そ、そうだね・・・。」


すごい観察力 _| ̄|○

 [日記]

先週からとんでもない暑さになっていますね。園庭がご自慢の幼稚園で、この時期の晴れている日は、「桜の木の木漏れ日の下で・・・」なぁんて、初夏の幼稚園をしたためるのですが、36度を超えるこの気温じゃそうもいきません。クラスに設置してあるクーラーも全開で、子ども達は室内遊びに興じています。まぁ例年ですとこの時期は梅雨真っ只中だったしして、室内遊びの時期でもあるんですけどね。

さて、最近やたらとタカシ先生の「手」が話題です。

年少さんの男の子。お迎えに来てもらって帰る時に、必ずと言っていい程タカシ先生と握手をします。タッチじゃなくて「握手」なところが、タカシ先生のお気に入りです。自分が握手をし終えると、今度は、お迎えにきてくれたおばあちゃまの手を取って「タカシ先生と握手をしろい!」と言わんばかりに、おばあちゃまの手をタカシ先生によこします。そしてタカシ先生はおばあちゃまともさようならの握手をすると今度は、お母さんの手を握ってよこし、「おかあさんとも握手せい!」とお母さんの手を引っ張るのです。「はいはい」なんつってお母さんもタカシ先生に手を差し出しタカシ先生もお母さんとさようならの握手です。

実はこのお母さんは、タカシ先生が幼稚園に来たてのころに在園していたので、こうして握手をするのは、20年ぶりでしょうか。背が小さくて笑顔がとても愛らしい女の子だったのに、今では2人の男の子のお母さんになり、今月は3人目が生まれるという立派なお母さん。そのため、しばらくおばあちゃまが送迎になる予定なので、こうして家族でお迎えに来、家族でタカシ先生と握手をしておるのです。

そういや、この間はパパさんがお迎えに来て、例に漏れず「パパもタカシ先生と握手せい!」と、パパの手を引いてタカシ先生のところへ来たのですが、パパはとても気恥ずかしかったらしく「パ、パパはしなくていいんだい」なんて、息子を諭しておりました。いや、タカシ先生は全然構わないんだけどさ。

次は年少さんの女の子。
最近暑さのせいか朝の登園時、少しぐずり気味の女の子。お母さんは、正門に陣取っているタカシ先生に「お願いしまーす!」なんて、女の子を預けて行きます。タカシ先生も「はいはーい!」なんて抱っこをして女の子を預かります。それだのに、その女の子ときたら、お母さまが見えなくなると、タカシ先生の抱っこからさっさと降りてクラスへ行っちゃうの。時には、年長さんの女の子に手を引かれていくんだけど、内心タカシ先生は「今だけかいっ!」とツッコミを入れたくなっちゃうほど。

そんな女の子のお母様に、先週こんなことを言われました。「うちの子タカシ先生の手がイイって言ってましたよ!」って。一瞬「そんなに手を繋いでいるっけかなぁ?」と不思議に思いましたが、確かに抱っこから降りる時と降りた後は、しばらく女の子の小さな手を繋いでおり、女の子の気が向けはタカシ先生の手を振り払いスタスタ教室へ向かい、年長さんの女の子がやってこればタカシ先生の手から年長さんの手に渡されます。

この2人の手。本当に小さくって、いまにも壊れちゃいそうな手なんだけど、いつもタカシ先生の手を「むぎゅっ」と握ってさようならをし、「むぎゅぎゅ」と握って朝お母さんと離れて行きます。

タカシ先生、自分ではなんとも思ってない手なんだけど、なぜタカシ先生の手なんだろう・・・。でも、手には不思議な力があるんですよね。「手当て」ってもいうでしょ?年少さんもタカシ先生もお互いに力を分け与えているのかもしれないね。