SSブログ

子どもが教育を選ぶ時代へ③ [日記]

②からのつづき

そして、父として心に残った一節もあります。
タカシ親父は、息子娘の問いに対して時に「あんたはどう思うのよ」と聞き返すことがあります。しかし5年生の息子は最近「だったらいいや」と返すことが多くなりました。で、この一節です。
----------
(著者の)長男は大きくなってからこんなことを言っていました。「例えば、子どもが『タイムトラベルって可能なんですか?』という質問をする。マレーシアのホームスクールの先生は、『ヒントとなる特殊相対性理論という理論があってね……」と納得するまで教えてくれる。日本だと、小学1年生の子が『相対性理論って何?』と質問すると「もっと大きくなってからね」と言われちゃう。そうするとだんだん疑問を抱くことへのやる気がしぼんでいってしまう気がする。疑問を持って質問しても『余分なことを考えなくても正解はこれだから、とにかく覚えればいい』と言われるから……」これを聞いて、私は子どもはどんなに小さくても、自分とは別の個性を持つ1人の人なのだと認識したのです。そしてその個性は勝手に漏れ出てくるもので、親ができることは本人が幸福そうな限り「放っておく」しかないのかな、と思います。
----------

なるほど、子どもの質問には、教える側がそれ以上知識を持ちヒントを与えなければ興味は持たないのか。そのためには、親自身も「今子どもが持っている興味」についてわかっていなければならないな。もし息子が「ワープって本当にできるの?」って聞いてきたらどう答えようか・・・と、いらない心配をしているのですが、うちの子の今の興味は、もっぱらニャンコ大戦争なので、そんな心配もいらないな。先週は、ゲーセンにいってニャンコ大戦争のぬいぐるみ大2つと、中1つ、そして小2つを取ってきたしな。と胸を撫で下ろしているのです。ただし、メディアの接触時間には、厳しく目を光らせておかないとなぁ。


おわり